会報 本の小途(ほんのこみち) vol.11 2022.冬号
特集「語り継ぐ小諸の民話」
PDF版『本の小途 2022冬号』
特集は語り継ぐ小諸の民話事業について。
今年度は、令和3年度小諸市市民活動促進事業補助金活用事業として民話の紙芝居化・映像化を進めてきました。
その完成に至るまでを、制作にかかわった方々のインタビューと合わせてご紹介します。
活動についてはこちらをご覧ください。⇒「語り継ぐ小諸の民話」
PDF版『本の小途 2022冬号』
特集は語り継ぐ小諸の民話事業について。
今年度は、令和3年度小諸市市民活動促進事業補助金活用事業として民話の紙芝居化・映像化を進めてきました。
その完成に至るまでを、制作にかかわった方々のインタビューと合わせてご紹介します。
活動についてはこちらをご覧ください。⇒「語り継ぐ小諸の民話」
PDF版『本の小途 2021秋号』
特集は駅。
鉄道の旅の楽しみ方は色々ありますが、“駅”にスポットを当てた本を中心に紹介します。
また、本と人を紹介する「ほんひと」コーナーでは、小諸駅にあるカフェ「小諸駅のまど」の金山裕美さんにおはなしを伺いました。なぜ駅にカフェを作ったのか、お店がオープンするまでの道のりなどをおはなしいただきました。
小諸駅のまどさんについてはこちらをご覧ください。⇒ 小諸駅のまどホームページ
PDF版『本の小途 2021夏号』
特集は夏のひんやりするもの。
暑い夏だからこそ行きたい場所や食べたい食べ物を集めました。
また、本と人を紹介する「ほんひと」コーナーでは、小諸の老舗和菓子屋「風味堂」の高橋義英さんにおはなしを伺いました。お店の歴史や新作菓子のエピソードなど、お店に足を運んでみたくなるようなおはなしをしてくださいました。
風味堂さんについてはこちらをご覧ください。⇒小諸市風味堂インスタグラム
PDF版『本の小途 2021春号』
特集は言葉。
時に励まし、時に寄り添ってくれる言葉たちを集めました。
また、本と人を紹介する「ほんひと」コーナーでは、小諸駅前にある停車場ガーデンなどを管理されている「NPO法人 こもろの杜」の施設長・主任ガーデナーの名小路 雄さんにおはなしを伺いました。ガーデンにかける思いやこれからのことを丁寧にお話してくださいました。
停車場ガーデンやこもろの杜についてはこちらをご覧ください。⇒NPOこもろの杜 ホームページ
* * * * *
<冊子版「本の小途 2021春号」文書訂正のお知らせ>
以上を訂正いたします。ご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
PDF版『本の小途 2021冬号』
特集は星空。したい、知りたいことをテーマごとに分け、おすすめの本を選んでみました。
また、本と人を紹介する「ほんひと」コーナーでは、天文同好会 「流天(るてん)」の皆さんにおはなしを伺いました。会の発足から星空のおすすめスポットなど様々なことをお話しいただきました。
提供していただいた表紙の「八ヶ岳山麓を這うカノープス」と合わせてお楽しみください。
PDF版『本の小途 2020秋号』
特集は驚きの変身を遂げたモノやコト、人生までもを描いた本をご紹介。
本と人を紹介する「ほんひと」コーナーでは荒町にある「荒町GATE 開魂楼 時の門」のオーナー石川実さんにおはなしを伺いました。
「荒町GATE 開魂楼 時の門」は、その昔旧山崎長兵衛商店として小諸の人々の生活に欠かせないお店でした。当時の面影を残しながら利用できるということで注目されています。宿泊もできるということでお得な情報も必見です!
歴史的にも建築的にもとても魅力的な場所で、建物の中に一歩入ると外と時間が切り離されたように感じました。
宿泊だけでなく、ワークショップや会議にも対応できるということです。
ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
★宿泊、施設利用などお問い合わせは石川さんまで
PDF版『本の小途 2020夏号』
特集は9月に開催する「香りをヒントに本を選ぼう」に関連して香りの本をご紹介。
本と人を紹介する「ほんひと」コーナーでは小諸で新たな特産品、令和紅梅の生産者・田嶋大さんにおはなしを伺いました。
2010年から本格的に栽培が始まった令和紅梅の特徴や栽培に至った経緯とは――? 紫に色づく梅の実に注目です。
PDF版『本の小途 2020春号』
特集は小諸に縁のある春の花の紹介です。
本と人を紹介する「ほんひと」コーナーでは小諸八重紅枝垂保存会の会長・田中邦幸さんにおはなしを伺いました。
小諸を代表する桜がどのように守り伝わってきたのか――。保存会の発足から現在の取り組みについてお聞きしました。田中さんのおすすめの本にも注目です。
PDF版『本の小途 2019秋号』
特集は北国街道沿いの建物や道と本の紹介です。小諸を探索する際はぜひお供に。
本と人を紹介する「ほんとひと」コーナーではグラフィックデザイナーの江村康子さんにおはなしを伺いました。
手書き地図を作り始めたきっかけとは?江村さんの印象的な本も伺いました。