会報誌バックナンバー
- Blog
- Photography
- Travel
- Video
- View
- Work
- ほんのひととき
- まちば学
- 会報誌バックナンバー
- 市立小諸図書館運営一部業務受託事業
- 未分類
- 活動案内
- 読む町 聞く町 魅せる町プロジェクト
会報 本の小途(ほんのこみち) vol.17 2023-24.秋冬号
特集「地域と人と。縁むすびの一歩」
PDF版『本の小途 2023-24秋冬号』
新しい年。
ご縁に恵まれる年になれるようなヒントが詰まった本を特集しました。
人と本を紹介するコーナー「ほんとひと」では、
中棚荘 代表取締役 社長 富岡直希さんにおはなしを伺いました。
会報 本の小途(ほんのこみち) vol.16 2023.春夏号
特集「あらためまして 本途人舎です」
PDF版『本の小途 2023春夏号』
2023年4月、わたしたち本途人舎は新たに「小諸市市民交流センター」「こもテラス」の 運営・管理 一部業務を受託しました。
そこで、今月号では、改めての自己紹介とメンバーのおすすめ本を特集。本を通して、わたしたちの人となりを感じてもらえたらうれしいです。
会報 本の小途(ほんのこみち) vol.15 2023.冬号
特集「うさぎ年は挑戦の年!!」
PDF版『本の小途 2023冬号』
2023年は癸卯(みずのとう)の年です。
うさぎは跳躍力があることから飛躍できる年、新しいことに挑戦するのに良い年とされています。
そこで、新たな一歩を踏み出す時に、寄り添ってくれたり、背中を押してくれそうな本をピックアップしました。
また、小諸でいろいろなジャンルで<挑戦>をはじめられた方々に、自分を支えてくれた本や、これから頑張る人におすすめの本をうかがいました。
ご協力いただいた皆様(五十音順)
- 【コワーキングスペース 合間(株式会社山翠舎取締役)】岡本 洋平さん
- 【CAKES ハナトコモノ】黒木 幸太さん
- 【金継ぎ 土佐屋】半田 麻子さん
- 【organic hair salon parte.】福島 史明さん
- 【チョークアート講師】松原 絵理さん
おすすめの本をはじめ、これまで挑戦してきたこと、2023年の目標もうかがいました。
ぜひ、お店にも足を運んでみてください。
会報 本の小途(ほんのこみち) vol.14 2022.秋号
特集「Made in KOMORO」
PDF版『本の小途 2022秋号』
今号は、“小諸でつくられたものとつくっている人たち”として3名の作り手さんを特集しました。
【蜜蝋ろうそく作家】上田由利子さん ≪glim ホームページ/Instagram @glim_bee≫
【木工家/イラストレーター】西村治美さん ≪4legs(フォーレッグス) ホームページ≫
【洋裁屋さん】小松彩希子さん ≪洋裁屋atorie Instagram @yohsaiya_atorie≫
それぞれの活動のきっかけや製作で気を付けていることをお聞きしました。
また、本と人を紹介する「ほんひと」コーナーでは「マンズワイン株式会社 小諸ワイナリー」のショップマネジャー 佐藤富佐子さんにおはなしを伺いました。
小諸ワイナリーさんは、今年「ソラリス」シリーズの6 品が日本ワインコンクール2022 で「金賞」を受賞し、このうち3 品が各部門の最高点ワインに与えられる“部門最高賞”を獲得。来年は開設から50年の節目を迎えます。
その歴史や佐藤さんのオススメの本などをお聞きしました。
「ほんひと」ギャラリー <マンズワイン株式会社 小諸ワイナリーさん>
会報 本の小途(ほんのこみち) vol.13 2022.夏号
特集「小諸の虫に会いに行こう」
PDF版『本の小途 2022夏号』
特集では小諸にあるふたつのビオトープにお邪魔しました。
【鴇久保ビオトープ】さん、【こもろミズオオバコビオトープ】さんではそれぞれ見学会も実施中です。
ぜひじっくり観察に行ってみてください!!
また、本と人を紹介する「ほんひと」コーナーでは、「甘味処 みつばち」の店主 櫻井真理子さんにおはなしを伺いました。
小諸で老若男女に愛されてきた甘味処の歴史やおいしさの秘訣などをお話ししていただきました。
会報 本の小途(ほんのこみち) vol.12 2022.春号
特集「本と歩く小諸の景色」
PDF版『本の小途 2022春号』
特集はふらりと出かけたくなる小諸の景色とそこにぴったりの本を紹介しています。
本を片手にぜひお出かけしてみてください。
また、本と人を紹介する「ほんひと」コーナーでは、「安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター」(以下:安藤百福センター)の小島真一さんにおはなしを伺いました。
ロングトレイルとは? ロングトレイルにこれから挑戦される方へのアドバイスなど、その魅力を語っていただきました。
安藤百福センターさんについてはこちらをご覧ください。⇒ 安藤百福センターホームページ
お話しの中で登場した「布引観音コース」「千曲川コース」は浅間・八ヶ岳パノラマトレイルさんで見ることが出来ます。(マップは安藤百福センターで購入出来ます)⇒ 浅間・八ヶ岳パノラマトレイルホームページ
会報 本の小途(ほんのこみち) vol.11 2022.冬号
特集「語り継ぐ小諸の民話」
PDF版『本の小途 2022冬号』
特集は語り継ぐ小諸の民話事業について。
今年度は、令和3年度小諸市市民活動促進事業補助金活用事業として民話の紙芝居化・映像化を進めてきました。
その完成に至るまでを、制作にかかわった方々のインタビューと合わせてご紹介します。
活動についてはこちらをご覧ください。⇒「語り継ぐ小諸の民話」
会報 本の小途(ほんのこみち) vol.10 2021.秋号
特集「駅を楽しむ」
PDF版『本の小途 2021秋号』
特集は駅。
鉄道の旅の楽しみ方は色々ありますが、“駅”にスポットを当てた本を中心に紹介します。
また、本と人を紹介する「ほんひと」コーナーでは、小諸駅にあるカフェ「小諸駅のまど」の金山裕美さんにおはなしを伺いました。なぜ駅にカフェを作ったのか、お店がオープンするまでの道のりなどをおはなしいただきました。
小諸駅のまどさんについてはこちらをご覧ください。⇒ 小諸駅のまどホームページ