本途人舎
    • Home
    • 活動案内
    • 本途人舎への(途)
    • 賛助会員募集
    • 設立趣旨
    • 読む町 聞く町 魅せる町プロジェクト
    • 会報誌バックナンバー
    • 市立小諸図書館運営一部業務受託事業
    2021 2 9

    長野県地域発元気づくり支援金事業
    小諸の民話「水のつと 湯のつと」の紙芝居の制作

    活動案内

     

    令和2年度長野県地域発元気づくり支援金事業を活用して、小諸の民話「水のつと 湯のつと」を紙芝居にしました。
    職員が脚本と絵コンテを作成し、それをもとに長野県岩村田高等学校ボランティア班の皆さんに絵を描いてもらいました。
    脚本は会話をはさむことで小さなお子さんでも楽しめるようになっています。
    また、高校生の素朴な絵がこの紙芝居を一層馴染みやすくしてくれました。

     


     

    ~あらすじ~
    その昔、弘法様という偉い僧侶が修行のおりに川辺村に寄られた。
    この川辺村には水口がなく、水運びは大変だったが、村の者たちは皆はりきって遠くから水を運び、僧侶のために湯を沸かし、ごちそうを作ってたいそうもてなした。それに感激した弘法様は旅立つ時に村人に水が湧き出る「水のつと」と湯が湧き出る「湯のつと」のどちらかをあげようといわれた。村人たちはもちろん水のつとを選んだ。
    小諸の氷地区に伝わる民話を柔らかい絵と方言交じりの会話で楽しめる紙芝居です。(全12面)

     

    ※民話「水のつと 湯のつと」は小諸の氷地区に伝わっている民話で、『むかしの話―小諸の民話―』(小諸児童文学の会/編)に収録されています。氷風穴につながる小諸の大切な民話のひとつです。

     

    読む町聞く町魅せる町プロジェクトVol.9
    こもろの民話 わたしたちの民話
    紙芝居「水のつと 湯のつと」を寄贈しました

    Related Posts

    活動案内

    紙芝居「水のつと 湯のつと」を寄贈しました

    活動案内

    香りをヒントに本と出会おう

    image16

    ほんのひととき, 活動案内

    ほんのひととき