本途人舎
    • Home
    • 活動案内
    • 本途人舎への(途)
    • 賛助会員募集
    • 設立趣旨
    • 読む町 聞く町 魅せる町プロジェクト
    • 会報誌バックナンバー
    • 市立小諸図書館運営一部業務受託事業
    komoronominwa
    2020 11 25

    読む町聞く町魅せる町プロジェクトVol.9
    こもろの民話 わたしたちの民話

    読む町 聞く町 魅せる町プロジェクト

    未来へ語り継ぐ

    こもろの民話

    わたしたちの民話


    2020年12月5日(土)

    午後2時~3時30分(開場1時30分)

    会場 小諸市 市民交流センター ステラホール

    定員 75名/入場無料

     

    1981(昭和56)年、小諸に伝わる昔話を子どもたちに伝えていこうと、民話の採集に動き出した方々がいました――。

    『むかしの話〜小諸の民話〜』(小諸児童文学の会/昭和63年)をベースに、当時どのように民話を採集し 一冊の本にまとめたのか、インタビューしたDVDを見て、第二部で4つの民話をお届けします!

     

    【第一部】DVD上映「『むかしの話 ~小諸の民話~』ができるまで」/「野岸小学校の取組」

    提供:コミュニティテレビこもろ

    【第二部】「小諸の民話を語りつぐ」

    朗読:祇園のはなし(朗読「わ」の会)

    スライド上映:太郎吉の怪力(絵・朗読 岩村田高校ボランティア班)

    語り:水のつと湯のつと(本途人舎 井出明子)

    スライド上映:牛に引かれて(絵 佐藤千恵子さん、朗読 和田嘉壽子さん・田沢貞子さん)

     

    「こもろの民話 わたしたちの民話」ポスター

    「こもろの民話 わたしたちの民話」プログラム


    朗読「わ」の会の皆さんと田沢さん

    当日の様子(クリック・タップして拡大)

    会報 本の小途(ほんのこみち)
    vol.6 2020.秋号
    長野県地域発元気づくり支援金事業
    小諸の民話「水のつと 湯のつと」の紙芝居の制作

    Related Posts

    title-yomumachi10

    読む町 聞く町 魅せる町プロジェクト

    読む町聞く町魅せる町プロジェクトVol.10
    香りをヒントにセルフケア(受付中)

    komoronomiryoku

    読む町 聞く町 魅せる町プロジェクト

    読む町聞く町魅せる町プロジェクトVol.8
    歩いて、学んで、ハイ地~図!

    title-yomumachi07

    読む町 聞く町 魅せる町プロジェクト

    読む町聞く町魅せる町プロジェクトVol.7
    動物画家 薮内正幸の世界